お知らせ
- 2025/3/12
- 【ゴールデンウィークのお知らせ】
カレンダー通りに診療しております。 - 2025/3/4
- 【本年度から保育所・託児所・幼稚園に通園されている子どもさんと親御さんへ】
コラムの第71段「年度末のお子さんへの対応」を掲載しました。 - 2025/3/4
- 【感染症】
1)感染性胃腸炎 流行中
悪心嘔吐・下痢が主症状の俗に言う「お腹の風邪」です。
多くはウイルス性で治療薬はありませんが、小まめな水分補給(電解質飲料)を続けて、回復を待つことです。
経口感染しますから、手洗い・うがい・汚物吐物の処理をして家族内感染を予防しましょう!
2)春先は溶連菌感染症・水ぼうそう・おたふく風邪・ヒトメタニューモウイルス感染症が増えます。
溶連菌感染症・ヒトメタニューモウイルス感染症は迅速診断検査可能です。 - 2025/3/4
- 【予防接種】
①年長さんの2回目のMR接種(公費)は3月末までです。
母子手帳を確認して、まだの方は速やかに接種を受けてください。
②HPV(子宮頸がんワクチン)のキャッチアップ接種(公費)の1回目も3月末までです。
対象者:平成9年4月2日~平成20年4月1日生の女性
HPV(子宮頸がんワクチン)の定期接種(公費)は15歳未満は2回接種。15歳以上は3回接種。
③任意接種
年長さんでの三種混合(海外では一般的。日本小児科学会およびWHO推奨)
11歳から13歳未満までの二種混合ワクチンの代わりに三種混合(海外では一般的) - 2025/1/31
- 【本年度から保育所・託児所・幼稚園に通園されている子どもさんと親御さんへ】
コラムの第70段「お口の育て方」を掲載しました。 - 2025/1/31
- 【感染症】
《インフルエンザ感染》
2月に入って寒波とともに、インフルエンザA型とB型の感染者が増えつつあります。
気を緩めないで、感染対策を続けましょう! - 2024/12/27
- 【感染症】
1)インフルエンザ感染
警報レベルの流行状況です。基本的な感染対策を励行して下さい。
不要不急の外出・移動は控えましょう!室内の加温加湿を行いましょう!
罹患したかな?と思っても、慌てずにホームケアで様子をみて受診してください。迅速検査も治療も発熱後12時間以上たってからの方がタイミングがいいです。
「抗インフルエンザ薬の予防投与について」
インフルエンザ患者やウイルス排泄者と濃厚接触した後に、抗インフルエンザ薬を服用してインフルエンザの感染リスクを減らす方法です。
①接触後48時間以内に服用
②自費診療のため、診察料金と薬剤代を合わせて8,000円前後かかります。
2)トリプルデミック
インフルエンザ、新型コロナウイルス、そしてマイコプラズマ肺炎の3つが同時流行するのでは、と懸念されています。
これらの感染症はそれぞれ異なる特徴を持ちますが、同時流行のリスクが高まると、多臓器への負担や重症化のリスクが増大します。 - 2024/12/27
- 【本年度から保育所・託児所・幼稚園に通園されている子どもさんと親御さんへ】
コラムの第69段「ホームケアの基本」を掲載しました。 - 2024/11/29
- 【感染症】
1)インフルエンザ感染
厚生労働省は11月8日、全国で流行期に入ったと発表しました。
コロナウイルス流行後、様々な感染症の流行時期が崩れています。
インフルエンザの初期症状は高熱・咽頭痛・関節痛・筋肉痛です。
また迅速診断は発熱後最低12時間以上経過していないと陽性率がよくないです。
抗インフルエンザ薬治療も24時間経過してからの方が、効果いいようです。
2)マイコプラズマ感染
まだ流行が続いています。喉の迅速診断キットは不足気味です。
また、あまり感度はよくないようです。高熱・咳嗽が3日間続いたら、検査の陽性率はいいようです。迅速診断よりも症状や周囲の状況が大事です。
検査ができなくても、マイコプラズマを想定して有効な抗生剤を処方します。
11月後半から、種々の理由で高熱を出す小児が増えています。
インフルエンザ・溶連菌・コロナ・アデノ・RSなどの感染症もあります。
速やかに受診して、診察・検査を受けましょう! - 2024/11/29
- 【本年度から保育所・託児所・幼稚園に通園されている子どもさんと親御さんへ】
コラムの第68段「急な発熱でお迎えに行った後の対応」を掲載しました。 - 2024/10/31
- 【本年度から保育所・託児所・幼稚園に通園されている子どもさんと親御さんへ】
コラムの第67段「冬に向けての乳幼児のお肌のお手入れ」を掲載しました。 - 2024/10/30
- 【感染症】マイコプラズマ感染
昨年の10倍くらい患者数が激増中です。
風邪症状から長い乾いた咳が続く場合は速やかに受診しましょう。
現在、咽頭からの迅速診断キットが足りない状態が続いています。
症状や周囲の状況からもほぼ診断できます。飛沫や接触感染します。
マイコプラズマ感染に有効な抗生剤の選択が大事です。 - 2024/9/30
- 【本年度から保育所・託児所・幼稚園に通園されている子どもさんと親御さんへ】
コラムの第66段「ファミリーでできる腸活」を掲載しました。 - 2024/9/2
- 【検診】
医療機関受診の指示があれば、予約制で検査します。 - 2024/9/2
- 【本年度から保育所・託児所・幼稚園に通園されている子どもさんと親御さんへ】
コラムの第65段「9月を健康的に過ごせるようにしていきましょう。」を掲載しました。 - 2024/7/29
- 【本年度から保育所・託児所・幼稚園に通園されている子どもさんと親御さんへ】
コラムの第64段「夏休み・お盆休みの過ごし方」を掲載しました。 - 2024/7/29
- 【感染情報】
手足口病の流行が続いています。今年の特徴は発熱期間は長くはないですが、発疹症状がひどいようです。
回復期に爪の変形や脱落が見られることもあります。発疹症状がきつい時は二次感染に留意しましょう! - 2024/7/2
- 【本年度から保育所・託児所・幼稚園に通園されている子どもさんと親御さんへ】
コラムの第63段「夏本番前にやっておきたいお掃除とお洗濯」を掲載しました。 - 2024/7/1
- 【外来の診療費】
7月1日から福祉医療費の受給者証が新しくなります。
ご確認の上、受診時には必ず保険証と受給者証をご提示ください。 - 2024/7/1
- 【感染情報】
夏かぜの患者さんが増えています。保育所によっては登園許可証の提出が必要となる場合があります。
登園許可書が必要な方は、受診時にお申し出ください。所定の様式がなければ、当院で作成させていただきます。 - 2024/6/3
- 【感染情報】
夏かぜ(手足口病・ヘルパンギーナ・アデノウイルス感染症)が増えつつあります。
治療薬はありません。手洗い・うがいで予防しましょう。 - 2024/6/3
- 【本年度から保育所・託児所・幼稚園に通園されている子どもさんと親御さんへ】
コラムの第62段「保育園で必要な登園届と登園許可証の違い」を掲載しました。 - 2024/4/30
- 【感染情報】
春先からは溶連菌、ヒトメタニューモウイルス、アデノウイルス感染症などが増えてきます。頻度はへりましたが、まだRS、インフルエンザ、コロナウイルス感染症も見られます。
いずれも迅速検査できます。高熱が続く際は受診しましょう。 - 2024/4/30
- 【本年度から保育所・託児所・幼稚園に通園されている子どもさんと親御さんへ】
コラムの第61段「連休明けの対応」を掲載しました。 - 2024/3/29
- 【本年度から保育所・託児所・幼稚園に通園されている子どもさんと親御さんへ】
コラムの第60段「子育てママの体調管理」を掲載しました。 - 2024/2/29
- 【本年度から保育所・託児所・幼稚園に通園されている子どもさんと親御さんへ】
コラムの第59段「入園前にしておくこと」を掲載しました。 - 2024/1/31
- 【本年度から保育所・託児所・幼稚園に通園されている子どもさんと親御さんへ】
コラムの第58段「インフルエンザの診断と治療」を掲載しました。 - 2023/12/25
- 【院内感染対策】
感染症の激増のため、患者さんの待機場所を区別しています。
令和5年12月からは、院内の玩具・キャラクターフィギュアを置かないようにしました。
ご理解ください。 - 2023/12/25
- 【本年度から保育所・託児所・幼稚園に通園されている子どもさんと親御さんへ】
コラムの第57段「休み明けの子どもが不安定なときの対処法」を掲載しました。 - 2023/12/5
- 【本年度から保育所・託児所・幼稚園に通園されている子どもさんと親御さんへ】
コラムの第56段「感染予防のためのホームケア」を掲載しました。 - 2023/11/1
- 【本年度から保育所・託児所・幼稚園に通園されている子どもさんと親御さんへ】
コラムの第55段「3歳児検診」を掲載しました。 - 2023/10/4
- 【本年度から保育所・託児所・幼稚園に通園されている子どもさんと親御さんへ】
コラムの第54段「秋から冬の感染症」を掲載しました。 - 2023/9/1
- 【本年度から保育所・託児所・幼稚園に通園されている子どもさんと親御さんへ】
コラムの第53段「子どもの夏バテ」を掲載しました。 - 2023/8/2
- 【本年度から保育所・託児所・幼稚園に通園されている子どもさんと親御さんへ】
コラムの第52段「夏のスキンケア」を掲載しました。 - 2023/7/3
- 【本年度から保育所・託児所・幼稚園に通園されている子どもさんと親御さんへ】
コラムの第51段「かくれ脱水」を掲載しました。 - 2023/5/31
- 【本年度から保育所・託児所・幼稚園に通園されている子どもさんと親御さんへ】
コラムの第50段「病児保育」を掲載しました。 - 2023/5/8
- 【本年度から保育所・託児所・幼稚園に通園されている子どもさんと親御さんへ】
コラムの第49段「入園当初の親子対策」を掲載しました。 - 2023/5/4
- 【予防接種情報】
新型コロナワクチン(乳幼児・小児12歳以上)は土曜日に予約制で施行しています。希望の方は連絡をお取りください。 - 2023/4/4
- 【本年度から保育所・託児所・幼稚園に通園されている子どもさんと親御さんへ】
コラムの第48段「給付金・助成金ガイド」を掲載しました。 - 2023/4/4
- 【マイナ受付】
4月1日から対応できるようになりました。
マイナンバーカードが保険証として使えます。受付でお尋ねください。 - 2023/3/3
- 【本年度から保育所・託児所・幼稚園に通園されている子どもさんと親御さんへ】
コラムの第47段「入園前の心構え」を掲載しました。 - 2023/3/3
- 【予防接種情報】
1)3月は年度末です。期間の限られた予防接種を確認してください。わかりにくい時はかかりつけ医に母子手帳を持って相談しましょう!
2)小児用コロナワクチン(5~11歳)もオミクロン株の「BA.5」に対応するファイザーのワクチンが接種できるようになりました。対象は2回目接種後5ヵ月以上あけての3回目接種です。無料で受けられる公的接種に位置づけた上で、3月上旬から接種が始まる見通しです。
3)ジフテリア、破傷風、百日ぜき、ポリオ、インフルエンザ菌b型(ヒブ)の予防ができる5種混合ワクチンも国内で初めて了承されました。
4)注射ではなく鼻に噴射するタイプの季節性インフルエンザワクチンも新たに了承されました。 - 2023/2/1
- 【本年度から保育所・託児所・幼稚園に通園されている子どもさんと親御さんへ】
学年末になってきました。予防接種の受け忘れや期限が迫っていることがないか?
コラムの第46段「公費で受けられる予防接種、対象者の年齢!」を掲載しました。 - 2023/1/30
- 【予防接種情報】
コロナウイルスワクチン:
乳幼児(6ヵ月~4歳用)1回目の3週間後に2回目、8週間以上あけて3回目
小児用(5歳~11歳用)1回目の3週間後に2回目、5ヵ月以上あけて3回目
今月は2月18日(土)午後に施行予定です。接種希望の方はお問い合わせください。 - 2022/12/28
- 【本年度から保育所・託児所・幼稚園に通園されている子どもさんと親御さんへ】
コラムの第45段「冬の胃腸風邪(吐き下し)に対する対処法」を掲載しました。 - 2022/12/28
- 【新型コロナ感染】
小児の感染者が漸増しています。発熱後24時間以降に迅速検査すると判明する可能性が高いです。
軽症の患児の報告義務がなくなったため、患児および家族の方々の対応は
「新型コロナウイルス医療相談窓口:【TEL】0798-26-2240」にお問い合わせください。 - 2022/12/28
- 【季節性インフルエンザ】
感染者が漸増しています。発熱後24時間以降に迅速検査すると判明する可能性が高いです。
インフルエンザの出席停止期間は「発症後5日間かつ解熱した後2日を経過するまで」です。 - 2022/11/30
- 【本年度から保育所・託児所・幼稚園に通園されている子どもさんと親御さんへ】
コラムの第44段「新型コロナワクチン接種に対する考え方」を掲載しました。 - 2022/11/4
- 【本年度から保育所・託児所・幼稚園に通園されている子どもさんと親御さんへ】
コラムの第43段「この冬の感染対策」を掲載しました。 - 2022/11/1
- 【子どもを対象とした医療費助成制度】
2023年1月より、公費助成対象は現行の小学校3年生までから、小学4年生~高校3年生まで拡充されます。
詳しくは西宮市ホームページか市役所医療年金課にお問い合わせください。 - 2022/10/4
- 【本年度から保育所・託児所・幼稚園に通園されている子どもさんと親御さんへ】
コラムの第42段「インフルエンザワクチン」を掲載しました。 - 2022/9/2
- 【本年度から保育所・託児所・幼稚園に通園されている子どもさんと親御さんへ】
コラムの第41段「乳幼児の便秘」を掲載しました。 - 2022/8/2
- 【本年度から保育所・託児所・幼稚園に通園されている子どもさんと親御さんへ】
コラムの第40段「新型コロナ感染の患児」を掲載しました。 - 2022/7/1
- 【本年度から保育所・託児所・幼稚園に通園されている子どもさんと親御さんへ】
コラムの第39段「病児保育!」を掲載しました。 - 2022/6/30
- 【乳幼児等医療費助成制度】
7月1日から、小学1年生から小学3年生までのお子様(9歳到達後最初の3月31日まで)につきましては、これまで所得基準額以上で該当されなかったお子様も、乳幼児等医療費助成制度の対象となるよう拡充されました。 - 2022/6/1
- 【本年度から保育所・託児所・幼稚園に通園されている子どもさんと親御さんへ】
コラムの第38段「感染性胃腸炎に注意!」を掲載しました。 - 2022/5/2
- 【本年度から保育所・託児所・幼稚園に通園されている子どもさんと親御さんへ】
コラムの第37段「入園当初の病気対策」を掲載しました。 - 2022/4/28
- 【予防接種情報】
年度初め(4月~)は1歳、年長さんから始まるワクチンがあります。
母子手帳をご確認のうえ、お問い合わせください。 - 2022/4/1
- 【本年度から保育所・託児所・幼稚園に通園されている子どもさんと親御さんへ】
コラムの第36段「春先は溶連菌が流行しやすい!」を掲載しました。 - 2022/3/1
- 【本年度から保育所・託児所・幼稚園に通園されている子どもさんと親御さんへ】
コラムの第35段「まん延防止等重点措置実施下の受診」を掲載しました。 - 2022/2/28
- 【新型コロナワクチン】
2月末に西宮市の対象小児(5~11歳)に接種券の発送がありました。
当院では4月頃から始める準備をしています。予約開始が決まれば、お知らせいたします。
ワクチンに関しては厚生労働省あるいは日本小児科学会のホームページをご参照ください。 - 2022/2/1
- 【本年度から保育所・託児所・幼稚園に通園されている子どもさんと親御さんへ】
コラムの第34段「お子さんの処方と同時に親御さんの投薬」を掲載しました。 - 2021/12/28
- 【本年度から保育所・託児所・幼稚園に通園されている子どもさんと親御さんへ】
コラムの第33段「嘔吐した時の対応ポイント」を掲載しました。 - 2021/11/29
- 【本年度から保育所・託児所・幼稚園に通園されている子どもさんと親御さんへ】
コラムの第32段「年末年始の対応」を掲載しました。 - 2021/11/1
- 【本年度から保育所・託児所・幼稚園に入園された子供さんと親御さんへ】
コラムの第31段「コロナ禍、冬に流行する病気」を掲載しました。 - 2021/10/1
- 【本年度から保育所・託児所・幼稚園に入園された子供さんと親御さんへ】
コラムの第30段「コロナ禍のインフルエンザワクチン」を掲載しました。 - 2021/8/31
- 【本年度から保育所・託児所・幼稚園に入園された子供さんと親御さんへ】
コラムの第29段「小児のコロナ対策」を掲載しました。 - 2021/7/30
- 【スギ花粉症・通年性アレルギー性鼻炎にお悩みの患者さんへ】
舌下免疫療法を始めました。
希望される患者さんはお問い合わせください。 - 2021/7/30
- 【本年度から保育所・託児所・幼稚園に入園された子供さんと親御さんへ】
コラムの第28段「夏の皮膚病」を掲載しました。 - 2021/7/1
- 【本年度から保育所・託児所・幼稚園に入園された子供さんと親御さんへ】
コラムの第27段「感染症にかかった時の登園のめやす」を掲載しました。 - 2021/6/1
- 【本年度から保育所・託児所・幼稚園に入園された子供さんと親御さんへ】
コラムの第26段「緊急事態宣言下の受診と健診・予防接種およびコロナ感染対策」を掲載しました。 - 2021/5/1
- 【本年度から保育所・託児所・幼稚園に入園された子供さんと親御さんへ】
コラムの第25段「新型コロナ禍でのくらし」を掲載しました。 - 2021/4/1
- 【本年度から保育所・託児所・幼稚園に入園された子供さんと親御さんへ】
コラムの第24段「コロナ禍でこそ、かかりつけ医を持ちましょう!」を掲載しました。 - 2021/3/1
- 【本年度から保育所・託児所・幼稚園に入園された子供さんと親御さんへ】
コラムの第23段「予防接種の延期や接種忘れはありませんか?」を掲載しました。 - 2021/2/1
- 【本年度から保育所・託児所・幼稚園に入園された子供さんと親御さんへ】
コラムの第22段「コロナ禍でも予防接種と定期健診は受けましょう!」を掲載しました。 - 2020/12/28
- 【本年度から保育所・託児所・幼稚園に入園された子供さんと親御さんへ】
コラムの第21段「長引く鼻水・鼻づまり」を掲載しました。 - 2020/12/1
- 【本年度から保育所・託児所・幼稚園に入園された子供さんと親御さんへ】
コラムの第20段「年末年始の対応」を掲載しました。 - 2020/11/1
- 【本年度から保育所・託児所・幼稚園に入園された子供さんと親御さんへ】
コラムの第19段「新型コロナ対策はインフルエンザにも有効!」を掲載しました。 - 2020/10/1
- 【本年度から保育所・託児所・幼稚園に入園された子供さんと親御さんへ】
コラムの第18段「インフルエンザワクチンと卵アレルギー」を掲載しました。 - 2020/9/1
- 【本年度から保育所・託児所・幼稚園に入園された子供さんと親御さんへ】
コラムの第17段「インフルエンザワクチン」を掲載しました。 - 2020/8/1
- 【本年度から保育所・託児所・幼稚園に入園された子供さんと親御さんへ】
コラムの第16段「夏季熱」を掲載しました。 - 2020/7/1
- 【本年度から保育所・託児所・幼稚園に入園された子供さんと親御さんへ】
コラムの第15段「保育所完全再開後の留意点」を掲載しました。 - 2020/7/1
- 【予防接種】
保育園・幼稚園・小学校の再開後に定期接種のお知らせが出ているようです。
日本脳炎1期と2期、麻疹風疹1期と2期、二種混合などは速やかに受けましょう! - 2020/5/28
- 【予防接種】
新型コロナウイルス感染症の影響により、やむを得ず定期予防接種を規定の期間内に受けることができなかった人について、対象期間を過ぎても定期予防接種として公費助成により接種することが可能な場合があります。
対象期間を過ぎて接種を希望する人は、原則として接種前(接種予定日より10日以上前)に保健予防課まで連絡してください。 - 2020/5/28
- 【本年度から保育所・託児所・幼稚園に入園された子供さんと親御さんへ】
コラムの第14段「保育所での対応」を掲載しました。 - 2020/4/25
- 【本年度から保育所・託児所・幼稚園に入園された子供さんと親御さんへ】
コラムの第13段「家庭での対応」を掲載しました。 - 2020/4/24
- 【こどもの新型コロナウイルス感染症】
新型コロナウイルスによる感染のひろがりは続いています。
もうウイルスはかなり広がっているものと考えられ、感染していても無症状の患者さんもおられるようです。感染を恐れ、医療機関への受診を控える傾向が見られます。
当院かかりつけで、症状軽く投薬を希望される場合、親御さんのお話をもとに処方できるよう対応します。
診療時間内にお電話(0798-35-1001)でお問い合わせください。 - 2020/3/24
- 【本年度から保育所・託児所・幼稚園に入園された子供さんと親御さんへ】
コラムの第12段「保育園児の対策」を掲載しました。 - 2020/3/23
- 【こどもの新型コロナウイルス感染症】
これまでの報告からでは、家庭内において感染している例が多く、発熱、乾いた咳、倦怠感を訴える一方で、鼻汁や鼻閉などの上気道症状は比較的少ない様です。
今のところ、小児患者が重症化したという報告は稀です。ただし何らかの基礎疾患を有するこどもは重症化する可能性があります。
もし相談したいことがある場合は下記の相談窓口が設けられています。
一般的な相談について
・西宮市の電話相談窓口 TEL 0798-35-3456
午前8時45分~午後7時(土・日・祝・休日含む)
・厚生労働省の電話相談窓口 TEL 0120-565653
午前9時~午後9時(土・日・祝・休日含む)
医療的な相談について
・西宮市帰国者・接触者相談センター TEL 0798-26-2240
午前8時45分~午後9時(土・日・祝・休日含む) - 2020/2/28
- 【本年度から保育所・託児所・幼稚園に入園された子供さんと親御さんへ】
コラムの第11段「予防接種週間」を掲載しました。 - 2020/2/26
- 【新型コロナウイルス感染症】
国内にも徐々に患者が認められるようになり、毎日のように関連報道がなされています。
新しい情報の収集も大切ですが、個人でできる感染症対策としては、
①基本的な感染症対策
手洗い・うがいや咳エチケットなどを徹底する。
(うがいができない小さなこどもは加湿したり、口の中の水分を補うだけでも意味があります)
②日常の健康管理や発熱等の風邪の症状がみられる場合の対応
免疫力を高めるため、十分な睡眠、適度な運動やバランスのとれた食事を心がける。
こどもに発熱等の風邪の症状が続く場合は、無理をせずに早い目にかかりつけ医を受診し自宅で休養する。
厚生労働省のホームページに「新型コロナウイルスに関するQ&A」に解りやすく書かれています。ぜひ参考にしてください。 - 2020/1/28
- 【本年度から保育所・託児所・幼稚園に入園された子供さんと親御さんへ】
コラムの第10段「予防接種の期限…?」を掲載しました。 - 2019/12/25
- 【本年度から保育所・託児所・幼稚園に入園された子供さんと親御さんへ】
コラムの第9段「お母さんの風邪くすりも…」を掲載しました。 - 2019/11/27
- 【本年度から保育所・託児所・幼稚園に入園された子供さんと親御さんへ】
コラムの第8段「おなかの風邪…?」を掲載しました。 - 2019/10/24
- 【本年度から保育所・託児所・幼稚園に入園された子供さんと親御さんへ】
コラムの第7段「抗インフルエンザ薬の予防投与…?」を掲載しました。 - 2019/10/1
- 【本年度から保育所・託児所・幼稚園に入園された子供さんと親御さんへ】
コラムの第6段「インフルエンザ予防接種は…?」を掲載しました。 - 2019/9/1
- 【本年度から保育所・託児所・幼稚園に入園された子供さんと親御さんへ】
コラムの第5段「お盆明けの子どもの発熱や体調不良・・・?」を掲載しました。 - 2019/8/1
- 【本年度から保育所・託児所・幼稚園に入園された子供さんと親御さんへ】
コラムの第4段「夏季旅行中の注意点」を掲載しました。 - 2019/7/1
- 【本年度から保育所・託児所・幼稚園に入園された子供さんと親御さんへ】
コラムの第3段「夏かぜとは…いつから登園できるかな」を掲載しました。 - 2019/6/1
- 【本年度から保育所・託児所・幼稚園に入園された子供さんと親御さんへ】
コラムの第2段「感染症に関する注意喚起について」を掲載しました。 - 2019/5/7
- 【本年度から保育所・託児所・幼稚園に入園された子供さんと親御さんへ】
5月から保育所、託児所、幼稚園に入園されたお子様のおられる親御さんに向けた情報発信を始めました。今回は「感染症に関する注意喚起について」です。参考情報としてご一読ください。 - 2019/4/30
- 【西宮市の予防接種に関して】
西宮市の予防接種に関して
MR(麻疹・風疹)2期:5歳以上7歳未満の者であって、小学校の始期に達する日の1年前の日から当該始期の達する日の前日までの間にある者(いわゆる年長さん)
日本脳炎2期:9歳以上13歳未満の者 Ⅰ期追加終了後5年位あけるのがベスト
DT(二種混合):11歳以上13歳未満の者
平成30年度までは予診票の郵送がありましたが、今年からハガキの案内だけになりました。
従って予約後予診票を事前に取りに来て頂くか、取りに来れない場合は当日予約時間より早く来院して待合で予診票を記載して待つという事になります。できれば、事前に予診票を記載して来院して頂く方が円滑に進みます。待ち時間も短いと思います。どうかご協力ください。 - 2019/3/1
- 相談の予約について
感染症ではない疾患や症状の相談に関して、月・水・金曜日の午後2時から3時までの間で枠があれば、当クリニックの窓口にて、または直接電話にて、カウンセリングに関する事前予約ができるようになりました。
(この時間帯は風邪や腸炎などの感染性疾患の患者さんの受診は受付けておりません。)
カウンセリング予約受付時間:AM9:30~11:50, PM4:00~6:50
カウンセリング対象の疾患や症状:アレルギー全般、お肌、便秘、夜尿症、頭痛、胸痛、朝の体調不良、その他、気になる症状や困っていることで相談したい事柄、等。) - 2018/8/3
- 【兵庫県小児緊急医療電話相談の受付時間拡充】
兵庫県小児緊急医療電話相談(兵庫県在住の方が対象)の受付時間が拡充され、
平成30年4月1日から施行されています。
[受付時間]
平日、土曜日 午後18:00~翌日午前8:00
日曜日、祝日 午前 8:00~翌日午前8:00
[電話相談先]
#8000(市外局番が06、072の方、ダイヤル回線、IP電話の方は078-304-8899) - 2018/8/1
- 夏かぜの登園・登校について「こどもの健康と病気」のページに追加しました。
- 2017/9/29
- ホームページをリニューアルしました。
皆様の「かかりつけ医」としてどんなことでもご相談ください。
兵庫県西宮市の小児科・循環器小児科「しみずこどもクリニック」です。
小児科一般から予防接種・乳幼児健診・育児相談、循環器疾患(心疾患・不整脈・血圧異常など)、夜尿症など、こどもの健康管理に関する事などお気軽にご相談ください。
子育てには、常に不安がつきまといます。
体調が悪くなったときはもちろん、日常生活の中にある食事や運動、しつけなどのお悩みは、お子さんがいくつになってもなくなることはありません。
何かご心配なことがあれば、何でもお気軽にご相談ください。